日々是〆〆吟味

自分で考えていくための参考となるお話や本の紹介を目指しています。一番悩んだのは10歳過ぎだったので、可能な限りお子さんでもわかるように優しく書いていきたいですね。

言葉と意味の関係 〜恣意性と差異化による意味なき言葉の意味決定(付:ソシュール『一般言語学講義』/丸山圭三郎『ソシュールの思想』『ソシュールを読む』)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

言葉と意味づけ 〜言葉の意味は意味なく決まる!?

言葉は何を表すのか、なんて、とても大変な問題です。私の頭だけでは無理なので、また偉い先生の言うことを参考にさせてもらいましょう。

 

f:id:waka-rukana:20200730210653p:plain

 

ソシュールによる言葉と意味の関係

ソシュールというとても偉い言語学者の方がいて、この方が言葉の意味づけについてとても面白い考え方をしました。

 

ソシュール先生は言葉とその意味するものは別段なんら必然性はないと言います。たとえば犬を、毛並みのある鼻と口のとがった人よりも小さくワンワンと鳴き周りにまとわりつき可愛らしいけど獰猛でもありうる人間に近しい動物、を意味するのは単に言葉と対象となるものの結びつきでしかない、というわけですね。

つまり

 

犬(言葉)

   

f:id:waka-rukana:20190615214306j:image

(対象)

 

という関係なわけです。

 

恣意性と差異化

この時、言葉と対象となるものの関係は恣意的だ、と言います。つまり別段意味があって上の写真の動物がイヌと呼ばれるようになるわけではないと言います。じゃあなぜイヌと呼ばれるのかと言えば、上の写真の動物のことを表す音がたまたまイヌと呼ばれたからだ、と言います。

 

上の写真の動物をイヌと呼ぶのはイネでもなければイカでもなく、イヌだったからで、それは一つの言語体系の中で各対象が音の組み合わせによって表される以上、似た音の言葉が生まれてくるのだけれど、それぞれ音の違いによって意味わけされているから言葉によって対象が異なって意味づけされている、となるわけです(多分。ちょっと怪しくなってきちゃった)。

 

f:id:waka-rukana:20200807155058j:plain

 

犬と稲と烏賊は当然意味している物が違いますし、どう違うのかも日本語を理解する私たちにはすぐわかります。しかしその意味の違いを言葉の水準だけで考えると、ニ音目が違うことにしかなりません。となると外国人のように日本国を理解しない人に、なぜこの言葉が似ているのに意味が全然違うのか説明しようとしても言葉からだけでは上手く説明できなかったりします。それは言葉の意味はそれだけで捉えれば単に恣意的、つまりなんら必然性はなく意味がないからです。

 

世界認識と言語化

こう教えられますと、私たちは身の回りのものすべて、いわば世界そのものを言語化して理解していることになりますね。風景や音といった五感を通して受け入れられるものがまずありながら、同時にそれらは言葉として理解することによって自覚し考えていくことが出来るわけです。そして世界のあらゆるものを言葉として捉えることによって、その対象となるものをどのように変化させていけばいいかも考えられるようになり、自分以外の存在に働きかけることが出来るようになる、というわけでしょうか。

 

聖書にはアダムが神様によってあらゆる物の名前を教えてもらっていて、教えられていない天使よりも優れた存在だ、と書かれていたような覚えがありますが、案外比喩として正しいのかもしれませんね。それともソシュール先生の考えにこの比喩がどこか反響しているのでしょうか。

 

ともかく言葉が対象を意味づけするものだ、ということはこれで納得しておくことにしましょう。深く入り込むと底なしですから、私、お話続ける自信がありません。下に参考となる本だけ載せておきますね。

 

 

 

参考となる本

【ソシュール『一般言語学講義』】 

ソシュール先生の本です。

昔は上の訳しかありませんでした。しかしこれが名うての迷訳で、40年程前日本におけるソシュール研究の立役者丸山圭三郎が批判しましたが、最近になってようやく新訳が出ました。私はそれ以前の読者だったので、読んでもちんぷんかんぷんでした。新しい訳はそのうち読みたいな、と思いながらまだ持ってもいません。少なくとも昔よりは読みやすいと思います。

ちなみになんでそんな訳になったかといいますと、丸山圭三郎によればソシュールの言語観が当時物凄く新しい考えで誰も十分にわからなかったからで、しかし上記の訳者である小林英夫は世界で一番にソシュールを翻訳した先見の明のある人だったため、他に参考できる訳もなく大変な難儀の末翻訳されたからだ、ということでした。言ってみればアインシュタインの相対性理論を世界で一番に日本語に訳したようなものですね。だからよくわからんものになってしまったそうです。それでも世界で最初に訳したのは偉いと述べていた気がします。

ちなみに

【丸山圭三郎『ソシュールの思想』『ソシュールを読む』】 

丸山圭三郎によるソシュール論。上が専門書で下がやや読みやすくした一般向けとのことです。まだ読んでないので私は判断できません。他にもソシュールの入門書は沢山あるかと思いますが、私はやっぱり難しくても原典を読んだ方がいいと考えていますので、人に紹介出来るほどよく入門書をよく知りません。だって時間もお金も余裕がないから、入門書より原典買って読むしか出来ないんだもん。中には翻訳ではダメで原語で読め、という方もいらっしゃるかと思いますが、私にはとても到達できるものではありません。翻訳されたものであっても、まだ直接読む方がマシかな、と思っています。あまり無茶な要求をしないでほしいですよね。

 

次の日の内容

https://www.waka-rukana.com/entry/2019/06/25/120058

前の日の内容

https://www.waka-rukana.com/entry/2019/06/21/060040

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 お話その37(No.0037)