日々是〆〆吟味

自分で考えていくための参考となるお話や本の紹介を目指しています。一番悩んだのは10歳過ぎだったので、可能な限りお子さんでもわかるように優しく書いていきたいですね。

社会を描くことの困難と表現における娯楽と芸術 ~社会表現における純文学と通俗小説の微妙な関係と正統性の錯覚

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

前回のお話

https://www.waka-rukana.com/entry/2020.07.08

 

社会を描こうとすることと通俗性? 〜問題も難しいがエンターテイメントになりすぎてもしまうものなのだろうか?

社会を丸ごと描くことなど可能なの?

社会を丸ごと表現出来れば、確かに具体的なものとなる諸関係を描ききることも可能な気がしますね。でも我々の生きている現実の社会も全貌を捉えることは困難極まる(もしかしたら不可能?)かもしれないのに、作家=個人で社会すべてを捉えるだけでなく表現することなど可能なことなのでしょうか。

 

社会表現と純文学と通俗小説

この辺りは難しい問題ですね。そのためバルザックの偉大さは偉大さとして、その後を追ったゾラやドストエフスキーといったこれまた偉大な作家たちののち、こうした社会を描こうとする作品はどちらかといえば純文学というよりミステリみたいな娯楽作品の方が扱っている様子です(ミステリが社会を描くのは犯罪を描くためにはその社会背景や階級性を含めなくてはいけないから、なんてどこかで読んだ覚えもあります)。

 

【クラカウアー『探偵小説の哲学』】 

(ミステリ=探偵小説が世に現れたころの分析らしいんですが、関係ありそうなので載せてみました。私は読んでいません)

 

f:id:waka-rukana:20200806205803j:plain

 

またドストエフスキーなんて通俗作家だ、なんてことを久米正雄という昔の作家が言ったそうですし、なんでもナボコフも同じようなことを書いたそうです。ゾラなんかも蓮實重彦はドレフェス事件があったから有名なだけ、とか、バルザック山形浩生が元祖大衆小説で面白い、とか書いていたような気もします。

 

小谷野敦久米正雄伝』/ナボコフナボコフロシア文学講義』】 

(久米正雄の話は小谷野敦の本で知りました。この本は読んでませんが他でよくこの話題を書かれています。おあつらえむきな評伝もありますので載せておきます。またナボコフはこの本でドストエフスキーをこきおろしたそうです。こちらもまだ読んでません)

 

 

 

ドストエフスキーの世界性 | DSJ Journal | DSJ Official website

(こんなところにロシア文学者同士の面白い対談が。最後の方で高村薫がなにかとてつもないものになっている、と話されてますが、その高村薫も最初はミステリ作家でしたので、案外バルザックドストエフスキー→ミステリ/犯罪小説→???…という流れにもなっているのでしょうか)

 

純文学作家と通俗作家?

しかしバルザックドストエフスキーが通俗作家なんて言われたら困ってしまいますね。じゃ、なにが純文学なんじゃい、と頭がこんがらがってしまいます。ただ上のリンク先に述べられているように、確かにドストエフスキーは娼婦と殺人者と聖書みたいなメロドラマ顔負けの組み合わせで小説書くような真似をしていますので、そうした非難もしようと思えば出来ないこともないようです(なるほど)。

 

ドストエフスキー罪と罰』】 

(ナボコフが批判した組み合わせの小説はこちら。でもリンク先で沼野先生が、そんなところから力を引き出すのがドストエフスキーの凄さ、とも述べられていて、それもなるほどぉ〜と思ってしまう私なのでした)

 

f:id:waka-rukana:20200810004927j:plain

 

エンターテイメントの元ネタと正統性の錯覚問題

まぁドストエフスキーたちが通俗作家なのかどうかはこの際どうでもいいのです。そんな難しいこと私には対処できません。ただ社会そのものを描こうとしても、どことなく通俗作品=娯楽作品/エンターテイメントのようになってしまう、ということはあるのかもしれませんね。特に昔ならともかく、今は文学の権威は地に落ち他の娯楽分野が先行世代でもあった文学からネタを使いまくっている状況です。そうなってくるとせっかくの文学作品も、ウケたヒット作の元ネタのようにしか見えなくなってくる側面もあるのかもしれません。TVでフジモンザキヤマが他人のネタパクリまくっているうちに、元ネタの人の方がフジモンザキヤマをパクってると思われるものでしょうか。

 

f:id:waka-rukana:20200807165900p:plain

 

宮下あきら魁!!男塾』】 

(そういや『男塾』の初期でも『白鯨』をネタにした回あったなあ)

 

社会と通俗作品と具体的なものとからっぽなもののゆくえ

しかしでは社会を作品の中で描くと娯楽ものになってしまうとすれば、それはからっぽなものである構造/類型的なものと近寄ってしまうのでしょうか。それでは社会を通して具体的なものを捉えようとした意気込みはどこへいってしまうのでしょう。またなんで具体的なものを捉えるための社会との対決が娯楽っぽくなったりするのでしょうか。

 

なんだか不思議なことばかりです。

 

ちょっと長くなったし疲れてきたのでこの辺りで仕切り直すことにします。また次回〜。

 

次回のお話

https://www.waka-rukana.com/entry/2020.07.15

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

お話その215(No.0215)